年賀状の投函&はがきに関するマナー&豆知識

年賀状のはがき・投函に関するマナー&豆知識

年の瀬が近づくと、年賀状印刷の準備に気を揉む、という方も多いと思います。
また、時代の流れや環境の変化に応じて、初めて体験する方や、勝手が異なる状況になる方もいるかも知れません。

そこで今回は、年賀状の準備に際して知っておきたい主だったマナーや豆知識を、印刷関連に限定せずに紹介したいと思います。

スポンサーリンク

年賀状を元旦に届ける為の投函時期

 日本郵便が発表する「年賀特別郵便の受付期間」では、「12月15日から年賀はがきの引き受け開始」、元旦に届けるには「25日までにお出しください」となっております。

年賀状とは先方の新年を祝う挨拶状ですので、やはり先方のお手元には「元旦」にお届けしたいもの。

近年は多少投函が遅れても元旦に届くケースが増えているようですが、「目上の方からの年賀状が先に届く」のは失礼にあたりますので、出来るだけ受付期間内に投函するようにしましょう。

海外の友人・知人に出す方法

年賀特別郵便は日本国内のサービスなので、海外にだす際は「国際郵便扱い」となりますが、 年賀はがきに+7円支払うことで、海外の相手に出すことも可能です。

出し方は簡単で、表面に7円切手を貼り、POST CARD や AIR MAILと表記すればOKです。

ただし、国際郵便ですので、「確実に1月1日に届ける」ということが出来ません。
この点を理解した上で、早すぎず、遅すぎないタイミングで投函する必要があります。

日本郵便のホームページに、詳しい送り方や料金、国際郵便のお届け日数などがありますので、 海外のお相手に出す際は参考にされると良いでしょう。

日本郵便「海外へのグリーティングカード」>>

年賀はがきの種類を知っておこう

年賀はがきも様々なタイプのものが販売されており、通常の無地の年賀はがきだけでなく、
ディズニーやハローキティといったキャラクター年賀はがきや、自宅での印刷を考慮したインクジェット用、インクジェット写真用などがあります。

また、実は私製はがきで投函することも出来ます。
ただし、私製はがきを年賀状に使用する場合は、必ず切手部分の下に「年賀」と朱書きする必要があります。
朱書きを忘れると、年賀はがき扱いされずに年内に届いてしまいますので注意しましょう。

もしも年賀状印刷で通販サイトを利用する場合は、インクジェット写真用はがきは持込みに対応していない場合が多いので、注意しましょう。

出していない相手から年賀状が届いた時のマナー

自分が出していない相手から年賀状が届いた場合は、1月7日(松の内)までに先方のお手元に届くよう速やかに出しましょう。
特にお詫びを書く必要はありません。

先方への到着が1月7日を過ぎる場合は、年賀はがきを使わずに「寒中見舞い」としてお礼+遅れたお詫びを書いて出すと良いでしょう。

喪中はがきが届いた場合のマナーは!?

年賀状の投函前に喪中はがきが届いた場合は、
その方に対しては年賀状を控えるのが一般的です。

なお、目上の方やお世話になっている方であれば、それで済ますのではなく、
1月7日(松の内)を過ぎてから寒中見舞いとして返礼を出すと、より礼節に知った人物と思って頂けるかも知れません。

年賀状で書き損じた場合のマナー&豆知識

現代はただでさえ「縦書き」する機会も減っていますし、
しかも目上の方に宛てた賀状となれば、特に緊張し、ペンを持つ手も震えるかも知れません。

しかし、仮に書き損じてしまった場合に、「ちょっとぐらいなら…」と誤魔化したり、塗りつぶしたり、修正液を使ったりするのは大変失礼にあたります。

面倒と思わずに、潔く書き直すようにしましょう。

不要になった年賀はがき、捨てるのはちょっと待った!

書き損じたり、印刷の際に位置ズレやインク滲みで失敗したり、あるいは喪中の関係で出すことがなくなったりと、不要になった年賀はがきが出ることもあると思います。

これらの無駄になってしまった年賀はがきですが、
郵便局の窓口に申し出れば、1枚5円で新しいはがきと交換してもらうことが出来ます。

以上、年賀状を準備するにあたり、「はがき」と「投函」に関連するマナーや豆知識を紹介しました。

これから忙しくなると思いますが、皆様も良い準備が出来るといいですね!

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする